テクニカル6バージョンαの軸馬と相手馬ゾーンの決め方

 

6月21日に出版されてから1ヶ月経ちますが、

高評価レビューのおかげで、アマゾンランキング上位をキープしています。

 

本当にありがとうございます。

 

『日刊コンピテクニカル6バージョンα』

 

そこで今回は紙幅の関係で、単行本に掲載できなかった『真相』をお伝えしたいと思います。

 

まずテクニカル6の理論ですが、

日刊コンピ指数の1~3位の指数値の和を求めます。

 

 

足した数字が大きければ堅いレース傾向で、

数字が小さいほど、荒れるレース傾向だと予測することができます。

 

この辺の詳しい説明は

極ウマ・プレミアムにもあるので参考にされてください。

 

日刊スポーツ競馬サイト 極ウマ・プレミアム

 

では単行本のテクニカル6バージョンαに話を戻しましょう。

 

バージョンαでは、ここから馬連などの2連系の馬券に発展させます。

 

・パターン別 軸馬と相手馬ゾーン

 

パターン6だった場合、

軸馬コンピ1、2位 → 相手馬コンピ1、2、3位で、馬連3点買いとなります。

 

パターン1だった場合は、

コンピ4,5,6位 → 相手馬4~14位で、36点買いという感じです。

 

パターン1の場合は、当たれば高配当になることが多いので、

馬連36点でも元を取れることが、ほとんど。

 

でも馬連36点買いはさすがに多い!という人もいると思うので、

ここから「バージョンα」の理論を使って、

軸馬と相手馬を削って買い目点数を減らす作業をする訳ですね。

 

この部分が単行本のキモであり、

自分流にアレンジできる面白いポイントなので、詳しくは単行本をご覧ください。

 

本日お伝えしたいのは、

この軸馬と相手馬ゾーンをどうやって決めたのか?ということ。

 

なぜ?パターン1位の場合は、相手馬ゾーンが4~14位なのか?

 

もちろん適当ではありませんよ。

 

ちゃんとデータを使って理論的に決めているのです。

 

そのデータを特別にお見せしたいと思います。

 

まずベースとなる全レースのコンピ指数順位別のデータです。

 

 

ここから各パターン別のデータをお見せしますが、

赤太文字になっている部分は、上記の平均データよりも上回っている部分です。

 

 

そして赤いゾーンが軸馬で、青いゾーンが相手馬となります。

 

では、どんどん行きましょう。

 

 

 

 

 

 

いかがですか?

 

平均より上回っている部分が、馬券の対象になっていると思います。

 

このように軸馬と相手馬ゾーンの決め方には、それなりの理由があるのです。

 

では分かりやすく、まとめてみましょう。

 

 

基本は連対率ですが、勝率と複勝率と総合的に見て、買い目ゾーンを決定。

 

だいたい平均より出現率の高い部分は、買い目ゾーンになっていると思います。

 

パターン2の場合は、

平均より微妙に高い数値でダラダラと下位まで続いているので、

無駄に買い目が多くなるので、コンピ10位で足切りをしている感じですね。

 

このようにテクニカル6のパターン分けによって、

出現率がアップしているゾーンを買う作戦が、バージョンαということになります。

 

軸馬と相手馬ゾーンの決定には、

ちゃんとデータの裏付けがあるので、安心して使って欲しいと思います。

 

データ競馬:TARGET frontier JV

・出馬表にデータマイニングの順位・数値を表示させたい
・特定の2頭の直接対戦の結果・経歴を調べたい
・予想するレースが行われるコースにおける、騎手・調教師・種牡馬の傾向を調べたい
・出走馬の前走レベルを簡単に比較する

などなど。

TARGET操作動画が無料で見られます↓